身体活動支援トレーナー養成講座

メタボとフレイルに立ち向かう、新しいトレーナーのかたち

いま、日本社会では“見えにくい健康危機”が蔓延しています。

それが「メタボ」と「フレイル」です。
自覚のないまま、お腹に脂肪がつき、体力が落ち、息切れしやすくなり、階段を避けるようになる。
そんな方が、あなたの周りにもいませんか? もしかすると、あなた自身も思い当たるかもしれません。

 

私が経営するパーソナルトレーニングジムには、40代から70代の方が多く訪れます。
その多くは、体重の増加、筋力の低下、生活習慣病の不安を抱えながらも、「このままではいけない」と思い、勇気を出して門を叩いてくださっています。
かつて私が、石田内科循環器科で運動療法の現場に立っていたこともあり、そのプロフィールをHPで見てくださったからかもしれません。

 

こうした方々の健康を支える存在を、「身体活動支援トレーナー」と名付けました。私自身がWAKEオープン当時からそれをやっているつもりです。


本講座では、メタボ改善やフレイル予防に必要な正しい運動・身体活動の知識を学び、
限られた道具やスペースでも成果を出せる実践的な運動指導力を身につけます。
ゴムチューブ、踏み台や軽量ダンベル、バランスボールなど、手軽な器具を使いながら、自重トレーニングを中心に指導できるようになります。

私自身フリーランスの時代はレンタルスペース、お客さんのご自宅、会社、公民館などを使い指導をしていました。

どういった働き方をしていたかは、後々ブログで公開しますが、なんとかやっていけるものです。

また、単なる「運動のやり方」ではなく、人のやる気を引き出す心理的アプローチ(行動変容理論)も学んでいただきます。
「やらなきゃとは思ってるんだけど…」という方に、そっと背中を押してあげられる──そんな言葉の力と温かい支援も、トレーナーの大切な資質です。

この講座は、本格的なジムがなくても、場所がなくても始められるというのも大きな魅力の一つです。
副業として、あるいは家族の健康を守る手段として、フリーランスのトレーナーとして、そしてゆくゆくは小さな施設を開業する夢を持つ方にも、きっと大きな一歩になるはずです。

もし、あなたが「人の役に立ちたい」と思っているのなら、
この講座はまさに、あなたのためのものです。
年齢や経験は問いません。

必要なのは、ほんの少しの勇気と、健康を大切に想う気持ちだけです。

あなたのその一歩が、誰かの人生を変える力になります。
ぜひ一緒に、身体活動支援のプロフェッショナルを目指しませんか?

 

 

テキストは左の「はじめてとりくむ身体活動支援 メタボ・フレイル時代の栄養と運動」を使います。私もウォーキングとジョギングの章で16ページほど執筆しております。科学的根拠に基づいたウォーキングとジョギング法です。筋トレの項は筋肉体操で有名な谷本先生が、ヨガとストレッチングは綿本先生が執筆されています。

この本の内容だけでは実は運動に関する章は量が少なく、私もウォーキングとジョギングでまだまだ書きたいことがありました。ページ数に制限がありましたので。おそらく両先生も全てが書けたわけではないと思います。これに関しては私坂本が、さらに追加してお客さんが楽しく喜んで頂ける内容にさらにアレンジしています。

 講座費用

詳細はのちほど

 

開講日

詳細はのちほど

 

指導法

詳細はのちほど

 

 

 

 今後の予定

  • 経営者としてのパーソナルトレーナー講座(独立開業したい方向け)

 

 

お気軽にご質問ください

友だち追加

もしくはメールで ↓

メモ: * は入力必須項目です

講師プロフィール

資格

  • 博士 Ph.D(スポーツ健康科学)
  • 修士(体育学)
  • NSCA認定パーソナルトレーナー
  • NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト
  • NSCA認定マスターコーチ
  • NSCA認定レベルI & II
  • JSJA認定スロージョギング上級指導者・アドバイザー

 

講師歴

  • 福山YMCA国際ビジネス専門学校社会体育科「運動生理学、ウェイトトレーニング実技、スポーツ障害と予防、体力測定と評価など」
  • 中国学園大学人間栄養学科「運動指導論」
  • 岡山県立大学看護学科「運動生理学」(現在)
  • 山陽学園短期大学栄養学科「運動生理学」(今年9月から)
  • 福山医療専門学校健康スポーツ学科「リラクセーション実習」(今年9月から)

 

指導歴

  • 福山YMCAウェルネススポーツセンターアスレチックジム
  • 石田内科循環器科メディカルフィットネスいしだ 専属フィットネストレーナー
  • パーソナルトレーニングジムWAKE(現在)
  • さいきじんクッリニック透析運動療法(現在)
  • Cafe Macro美与利健康体操(現在)

 

著書

  • はじめてとりくむ身体活動支援 メタボ・フレイル時代の栄養と運動 医歯薬出版 宮地元彦編 担当:「有酸素性運動 -ウォーキングとジョギング」